春の七草

1月7日は人日(じんじつ)の節句で、七草粥を食べて邪気を払い、一年の無病息災を祈願する日とされています。

元々は、中国から伝わったもので、正月1日~8日は対象の動物を殺さずに大切にする風習があり、7日が「人」を大切にする日でした。その日には7種類の薬草を温かい汁物で食べていたそうです。そして、日本では古くから若菜を摘んで、新しい生命をいただく若菜摘みという風習があり、中国から伝わった「人日」の習慣と融合して、七草粥を食べる習慣が定着したと言われています。

七草は、下に示した七つの野草です。

①せり

食物繊維が豊富。特有の香りは鎮静効果がある。

生薬としても知られており、食欲増進、解熱などに効果がある。

②なずな

別名ペンペングサ。利尿、解熱、止血作用がある。

③ごぎょう

ハハコグサ。干してものを煎じて服用すると咳を鎮める効果があり、呼吸器疾患に効く。

④はこべら

ハコベ。ハコベ塩を作り、歯を磨くと出血や歯槽膿漏の予防に効果がある。

⑤ほとけのざ

コオニタビラコのこという。しそ科のホトケノザとは別物。

抗酸化物質が含まれ、筋肉痛や打撲に効果がある。

⑥すずな

蕪のこと。消化を助ける酵素ジアスターゼが含まれ胃腸の働きを活発にする。

葉にはβカロテンやビタミンC、カルシウムなどが含まれており栄養価が高い。

⑦すずしろ

大根のこと。βカロテンやビタミンC、Eなどが豊富に含まれる。

蕪と同じ消化酵素が含まれ、胃もたれ、胃酸過多、二日酔いなどにも効果的。

スーパーでセットになったものやフリーズドライの七草が販売されています。

1月7日の朝食に七草粥を召し上がってみてはいかがでしょうか。

参考

~暮らしを楽しむ~日本の伝統行事 株式会社神宮館

健康づくりに効果抜群身近な薬草カラー図鑑 ホームライフ社

野菜たっぷり体にいいレシピ300品 株式会社学研パブリッシング

丸果石川中央青果㈱ホームページ http://www.maruka-ishikawa.co.jp/wp/